白馬より~ ロビーに五月人形を飾りました

 白馬店のロビーに、端午の節句に向けて「五月人形」を飾りました。
 お子様のお祝いやご宿泊の記念撮影として、どうぞご利用ください。

 そういえば実家にも鎧飾りがあったなあ…と過ぎ去りし日を思い出しました。
 ではなぜ「五月人形」として鎧や兜を飾るのだろうか。そう考えてみても、明確な意味づけが思い出せません。

 改めて理由を調べてみると、お飾りのそれぞれに
わが子の成長を願う親の思いが深く込められているようです。

・端午の節句に欠かせない「菖蒲」を「尚武(しょうぶ=武道や武勇を大切にする)」と
解釈し、さらには「勝負」とも通じることから、端午の節句が武家の間で重んじられた。
・兜や鎧は子供の代わりに厄を引き受ける「形代(かたしろ)」の役割を果たす。
災難から身を守り、たくましく勇猛に成長して欲しいといった願いが込められている。
・太刀は魔除け。光を嫌う「魔」を封じる。
・弓は中国の神様「鍾馗(しょうき)」に由来。鍾馗は知恵と疫病除けの神様。
・矢は破魔矢。「魔」を「破」る矢で縁起が良い。

参考:五色(株)

【端午の節句】五月人形の意味・由来は?

関連記事

  1. 白馬より~犀川白鳥湖のハクチョウたち

  2. 白馬より~白馬シャトル(周遊バス)のご案内

  3. 白馬店より~ 4/10現在の白樺ゲレンデの様子

  4. 白馬より~2024グリーンシーズン:八方尾根・岩岳・つがいけ 各チケット取扱中!

  5. 白馬より~大出公園のつり橋と桜

  6. 白馬店より~ 三段紅葉がキレイです☆