ホテルパイプのけむり|飲み放題付きバイキングが人気!観光の拠点に最適なリーズナブルホテル

MENU
宿泊予約
宿泊予約

ご予約

静かな海にひらめく金の草花―熱海・MOA美術館で、琳派デザインの魔法に触れる

2025.10.22

スタッフブログ

静岡県熱海市にある MOA美術館 では、2025年10月24日(金)〜12月14日(日)の日程で、名品展「琳派デザイン 宗達・光琳・抱一」が開催されます。

展覧会概要

  • 会期:2025年10月24日(金)〜12月14日(日)

  • 会場:MOA美術館(静岡県熱海市桃山町26-2)

  • タイトル:琳派デザイン 宗達・光琳・抱一 —琳派が絵画・工芸・デザインに及ぼした影響を探る展覧会

  • 展示テーマ:

    • 「絵画」を超えて、着物・扇・印籠・陶器など工芸・デザイン分野へ広がった「琳派」様式の多彩さ。

    • 主な画家:本阿弥光悦 (1558-1637)、俵屋宗達 (生没年不詳)、尾形光琳 (1658-1726)、尾形乾山 (1663-1743)、酒井抱一 (1761-1828)

  • 作品例:

    • 「鹿下絵新古今集和歌巻」:俵屋宗達・本阿弥光悦

    • 「秋好中宮図」:尾形光琳

    • 「雪月花図」:酒井抱一


見どころポイント

1. 動植物・草花のデザイン表現

琳派では、草花・鳥・動物などがモチーフとして多用され、特に金銀泥・金地を使った装飾的な表現が特徴です。宗達が色紙や和歌巻の下絵で草花を描いたものを、光琳・抱一がさらに発展させていきました。
例えば、光琳の草花は「デザイン化」され、華やかな彩色で絵画だけでなく工芸品にも展開されました。抱一は写実的な草花描写とともに博物学的な興味も背景に持っています。

2. 古典文学・王朝文化の復興

宗達や光悦は、平安の雅な王朝文化(和歌・『源氏物語』・『伊勢物語』など)に憧れ、その世界を革新的な画風で再構築しました。光琳・乾山・抱一もその流れを受け継ぎ、物語や和歌を主題とした作品を残しています。

3. “デザイン”としての琳派

本展のタイトル「琳派デザイン」が示すように、本展は単に絵画としての琳派を観るのではなく、琳派が工芸・意匠・日用品・ファッションへと広がった「デザインの視点」での捉え方がユニークです。
たとえば、小袖、扇、陶器など、日常の中にデザインとして浸透した琳派の多面性が紹介されています。


鑑賞のヒント

  • 会場では、作品を「自然/草花モチーフ」「王朝文学モチーフ」「工芸・意匠モチーフ」といった観点から見比べると、琳派の“流行を越えた”美の力を感じやすくなります。

  • 展覧会では複数の作家・時代が横断的に紹介されます。たとえば、宗達→光琳→抱一と時代を追っていくと「様式の変遷」が見えて面白いです。

  • 美術館所在地・熱海は交通アクセスも観光的な魅力もありますので、展覧会+温泉・散策も合わせて計画するのもおすすめです。


アクセス・情報まとめ

  • 所在地:静岡県熱海市桃山町26-2

  • 観覧料(一般):2,000円(パイプのけむりで割引チケット販売しています)